入管書類の定番!課税証明書(かぜいしょうめいしょ)・納税証明書(のうぜいしょうめいしょ)と永住
入管のいつもの書類として 課税証明書(かぜいしょうめいしょ)⇒所得証明、収入証明とも言われる。 納税証明書(のうぜいしょうめいしょ)⇒所得額等は記載されていない場合が多い!税金が遅れていないかを確認する書類。 があります...
入管のいつもの書類として 課税証明書(かぜいしょうめいしょ)⇒所得証明、収入証明とも言われる。 納税証明書(のうぜいしょうめいしょ)⇒所得額等は記載されていない場合が多い!税金が遅れていないかを確認する書類。 があります...
フィリピン人女性からの相談です。 昨年、そのフィリピン人女性は、日本人男性と離婚しました。2人には、1才になる子供がいましたので、そのフィリピン人女性は、婚姻期間が2年間と短かったですが、日本人の子供を養育するビザ(実子...
「働いてはいけない外国人」を雇用した場合、外国人を雇用した会社、事業主も罰せられます。 会社は、「不法就労助長罪」になります。⇒不法就労させたり、不法就労をあっせんしたということで罪になります。 「不法就労助長罪」は、3...
「フィリピンからベイビーを連れてきたい!」 先日、相談をうけた事案です。 お客様は、フィリピン人女性。昨年、旦那さんが亡くなり、子供もいませんので、現在、一人で暮らしています。在留資格は永住者です。 現在の収入は、遺族年...
在留資格更新のとき、「日本人の配偶者等」や「技術・人文知識・国際業務」の在留期間が「また1年!」という方が時々います。 現在、「5年」という在留期間があるため、「3年」という在留期間はでやすいです。 しかし・・・「いつも...
外国人一家の本体であるお父さんが、永住許可の要件である(たとえば居住年数10年)になったときどうしますか? このお父さんには、奥様と子供1人います。このとき、奥様と子供は、居住年数5年だったとしても、永住許可の申請はでき...
偽装就労、偽装結婚という言葉を聞くことがあると思います。 偽装結婚とは、文字どおり、「ビザがほしいから結婚している」という状況で、イメージしやすいと思います。 「日本人の配偶者等」という在留資格は、就労制限がないので水商...
上陸特別許可は、オーバーステイ等で帰らされた夫・妻を再び日本に呼ぶ事! 上陸特別許可は、外国人が、何かしらの入管法違反(不法在留等)や刑法違反で、本国である海外に帰らされた場合、もう一度日本に呼び戻すことです。「退去強制...
日本人男性と結婚していたフィリピン人女性が、その男性と離婚しました。 フィリピン人女性は、入国管理局に対し、離婚した日から14日以内に「離婚しました」という届出をしなければなりません。 ○各種届出案内及び届出書参考様式は...
日本人と外国人が結婚するにあたり、役所で、「婚姻要件具備証明書」が必要になりますねー アジア地域で、婚姻要件具備証明書を発行しており、その様式が確認されているのは、 「中国」、「韓国」、「フィリピン」、「タイ」、「ミャン...